業界で人間性は変わってしまう
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
先日、東京姉妹さんがこんなツイートをしていました。
いろんな業界の人と合コンしたけど、本当業界によって人種が全然違うからね。自分がどんな人か、そしてどんな人になりたくないのか、どんな人になりたいのかを考えて、業界を選ぶの大事だよね
東京姉妹 @tokyosisters69 2016年2月2日
本当にそうなんです。特に男性は「職業」で「性格」や「恋愛観」「金銭感覚」なんかが本当に変わってしまうんです。
以前、バーテンダー修行をしていたバーで、ある団体さんがみんな「おい。ウイスキーの水割り、遅いぞ。早く持ってきなさい」とか「こっちのお皿あいてるぞ。下げなさい」とかって感じの注文をすることがありました。
服装はスーツの人もいれば上下ジャージの人もいます。ガラが悪い印象はなく知的な感じもします。すると先輩のバーテンダーから「あの人たち、教師なんだよ。あの命令言葉、いちいち気にしなくて良いから」と教えてもらいました。
そうなんです。教師という仕事は毎日ずっと「○○しなさい」と言い続けているから、ついつい酒場でも「若い雰囲気の僕たち」に、そういう言葉遣いをしてしまうんです。
こういう話はお父さんが警官の人にも聞いたことがあります。とても正義感が強いお父さんなのだそうですが、勤務中じゃなくても、町中で歩きタバコの人を叱ったり、家庭でも小言がすごく多かったりするそうです。警官をずっとやってると、そういう感覚になるのかもしれないですね。