登場人物たち
|
スティーブ・ジョブズ 言わずと知れた、アップルコンピューターの創業者。1976年に創業し、1980年に株式上場して2億ドルの資産を手にした。その後、自分がスカウトしたジョン・スカリーにアップルコンピューターを追放されるが、1996年にアップルに復帰。iMac, iPod, iPhone などの革新的プロダクトを発表しアップルを時価総額世界一の企業にする。
|
|
水島敏雄 東京で「ESDラボラトリー」という小さな会社を営む。マイコンの技術を応用し、分析、測定のための理化学機器の開発を行うために作った会社で、ESDという名称は、 Electronics Systems Development の頭文字をとっている。東レの研究員として働いていた時代から大型コンピュータや技術計算用のミニコンに通じており、マイクロコンピュータの動向には早くから注目していた。ESDは日本初のアップルコンピューターの代理店となる。 |
|
曽田敦彦 構造不況の中、業績が芳しくない東レが、「脱繊維」を掲げ新分野として取り組んできたのが磁気素材の分野だった。ソニーのベータマックス用としてはさらに薄地で耐久性のあるテープ素材の開発が必要で、45歳になる曽田はこのプロジェクトの中心として部下に20名以上の研究員を従えている。地味で根気のいる仕事ではあったが、東レがハイテク新素材メーカーへステップアップする上でこのプロジェクトは重要な意味を持っていた。
|
日本に戻ると、水島たちはさっそくアメリカから持ち帰ったアップルⅡの検証に取りかかった。単身赴任の身である曽田は、独身寮へ帰宅する道すがら、毎日のように水島のオフィスに顔を出している。
水島は、アップルⅡの箱の中を開いては、即席に作られた粗末な説明書と照らし合わせてあれこれと実験している様子だった。
「こりゃまるで蘭学事始めだね」
曽田はそうちゃかしたが、水島は真剣そのものだった。
「こりゃいい。なんといってもグラフィック性能が実に見事ですよ。ハイレゾモードではドット(点)単位で絵が出力できます。これだとかなり細かいグラフも正確に表示できますよ」
「周辺機器との接続はどう?」
「基板に直付けされたスロットが8つあります。しかもすばらしいのは、差し込むカード上のROMの中にプログラムさえ入れておけば、簡単にそこに制御を移すことができるようになってます。これは画期的な設計ですよ。我々はプログラムを組んでボードにするだけです。自社開発してきた理化学の測定分析やラボラトリーオートメーションを、いままでのように馬鹿高い回路でやったり、わざわざ独自の基板を設計から始めたりする必要がない。これ1台で、同じことができますからね」
こう説明する水島の表情は、いきいきとしていた。まるでおもちゃを前にした子供のようにも見えた。そして曽田とて、その気持ちは同じだった。
「このカセットレコーダーとのデータ転送の方法がわかってきたんですが……」
水島はそう言いだすと、付属のカセットテープをテープレコーダーに入れ、イヤホンジャックから出たケーブルを本体に差し込んだ。
「これが、結構よくできているんですよ」
アップルⅡの命令に応えるように、カセットテープが回りはじめた。付属テープに入っているプログラムを読み込み終えてアップルⅡがテレビ画面に表示したのは、まさしくショウ会場でデモしていた「ブロック崩しゲーム」だった。
しばらくすると、最初のコピーされた説明書よりも格段に見栄えのするマニュアルがESDへ郵送されてきた。マニュアルの翻訳は、英語にたけた曽田の担当だ。赤い表紙をしているので、いつしか「赤本」という愛称が付けられたこのマニュアルは、最初のものよりも、格段にしっかりと作られている。曽田の翻訳が進み、水島の検証が進むにつれ、アップルⅡは期待していた以上によくできたコンピュータであることがわかってきた。その卓越した特徴を一言でいうならば、より少ない回路で、より多くのことができるよう設計されていることだった。
まず起動すると、BASICの画面が起ち上がる。OSがまだない当時のマイコンはこのBASICがハードウェアすべてをコントロールしている。プログラミングができないとパソコンが使えないといわれてきた理由はここにある。ゲームに主眼を置いているせいか、アップルⅡのBASICの実行速度は予想以上に速かった。そもそもBASICは、一般人が簡単にプログラムを習得できるようにと開発された英語に近いプログラミング言語だが、「ゲームBASIC」と名付けられたアップルⅡのそれは、さらにゲーム用に改良されたものだった。カラーグラフィックやパドルに対応する命令が組み込まれたせいで、ブロック崩しなどのゲームが簡単に作れる、まさに趣味が生んだ産物だった。
CPUに採用されているモステクノロジー社の6502は、処理しているデータを解読している間に次のデータを取り込んで処理の高速化を図るという並列処理を特徴としていた。アップルⅡでは、その性能がより活きるように、多くの工夫がバランスよく設計に採り入れられてもいた。
そして、なんといってもアップルⅡの最大の特徴は、8つのスロットを備えていた点にあった。このスロットを介すれば、アップルⅡはさまざまな機械に化けることができる拡張性を持っている。この小さな機械が司令塔となって、いろいろな機械を思うままに操ることができるようになるわけだ。
完成品としてではなく「ユーザーによって完成される未完成品」と考えたアップルⅡの設計は、開発者でありアップルの創業者でもある、スティーブ・ウォズニアックの、マニアならではの工夫があちこちに活かされていた。実にエレガントで先進的なものだった。事実、後になってこの拡張スロット向けに多くの周辺機器類が開発され、アップルⅡと、そして新製品に苦しむアップル社は再三にわたって延命することとなるのである。
「とにかく、これは使える。これまでのように基板を作るうところからはじめなくても、このアップルⅡを使えばおおかたのクライアントの要望に応えられますな」
「となると、また仕入れなきゃいけないね」
「ええ。さっそくにも渡米したいですね。我々が日本最初のディーラーということになりますよ。曽田さん、次回ももちろんついて来てくださるんでしょうね」
「おいおい、夏休みは2回は取れないよ」
「そこを何とか来てもらいたいんですよ」
冷房のないオフィスに、窓から入る風が心地よく通り過ぎていった。とうに四十代半ばを過ぎた2人の壮年エンジニアは、舶来コンピュータを前に熱い議論を何度も戦わせた。それはあたかも学生の部室で交わされるそれと似ていた。
水島と曽田が再び渡米したのは十月になってからである。今回の滞在は、アップルⅡの次なる仕入れと、そしてマイコンショップの視察が目的である。水島にとって、分析機器の開発受託だけでは広がりがない。機会をみて一般ユーザー相手のマイコン機器の販売をしたいと常々考えており、ESDラボラトリーは、秋葉原の一角にある千代田特殊無線ビルの4階にごく小さなショールームスペースを借りてデモ展示をしていた。このショールームでアップルⅡを一般客にも実験販売したいと考えるようになっていた。
今回は、曽田も会社に休暇を申請し、自分の意志で同行した。水島のアップル熱が、いつのまにか自分にも感染していた。