これは絶望であり希望でもあるんだけど、“人の代わり”はいる。哀しいかな誰がいなくなっても世の中は大丈夫だ。あの人みたいな人は二度と出てこないと人はすぐに言うが、二度と出てこなくても正直、日常に支障はない。
自分もあなたもあの人も、いてもいなくても世の中は平常運転。その心持ちで臨むと結構、力が抜けて自分には具合が良い。
ただ振り返っても唯一ひとり、代わりがきかなかったのが彼女だ。はじまりは、そんなことになるなんて思いもしなかったけど、気付いた時にはもうだめだった。
彼女に教えられたことは、心の傷ってやつにもいろいろあって、時が癒してくれる傷と、アザのように消えずに残り続ける傷の二種類あるということだった。
フェイスブックが無神経に差し出した彼女のページをみて、その消えない傷がズキズキと痛み始めていた。彼女はいつまで経っても思い出にさせてくれないひとだった。
ホームを駆け上がる途中、椎名林檎に少し似た顔立ちの胸の大きな女性とすれ違った。さっき改札の前を通る時に自販機で温かいほうじ茶を買えばよかったと後悔している。またDVDを5枚も延滞してることをここにきて突然思い出した。
六本木に戻るため、さっきと反対側、中目黒駅行きのホームに立ってる。こんなことなら入谷まで行けばよかった。近くには行くのに、もうずいぶん降りていない。
今日はいろいろ全部もったいないなぁ……。
上野の横に入谷という場所がある。年に一度だけ、朝顔市でニュースに取り上げられる地域だ。
1990年代の後半、ボクはその入谷にあった広告の専門学校に通っていた。すぐ近くには鴬谷のラブホテル街が広がっている。というか、その学校はラブホテルとラブホテルの間にあった。
高校時代にバカの黒帯を取ったボクはその地の果てのような専門学校に護送された。入った学科は「広告クリエイティブ科」という正真正銘のダサい学科。もちろん2年後の卒業時、広告関係に就職する者はゼロだ。
いま思えば「入谷」という名前も谷の入り口、ドン底を暗示していているようにすら見えてしまう。その学校は老人養護施設になってしまって、この世にもうないのだけれど。