マイホームは買わないほうがいい?
津田大介(以下、津田) お金についての考え方から具体的なアドバイスまで書かれているなかで、本書ではマイホームについても「買わないほうがいい」と言い切ってらっしゃいましたね。
出口治明(以下、出口) ええ、そうですね。
津田 なぜ「買わないほうがいい」と考えるに至ったんですか?
出口 それは簡単です。いままでたくさんの転職相談を受けてきましたが、みなさん住宅ローンのことをものすごく気にされていたのです。定年まで働いて退職金の半分で残りのローンを支払って……と計画しているから、会社がおもしろくなくてもローンのことを考えたら辞められないという話を何度も聞いて、これはなんだかおかしいぞと。
津田 人生が家に縛られている、と?
出口 はい。キャッシュで買えるなら別にいいと思いますが、それは現実にはなかなか難しいですからね。僕は昔から「悔いなし遺産なし」という考え方なのですが、単純に、自分が嫌だと思ったときに会社を辞められるほうが幸せだと思うのです。
津田 人生の流動性を高めることにもつながりますよね。魅力的な転職の話があったときにも、マイホームがあるから安定を重視しなきゃ、となると……。
出口 もったいないでしょう。
津田 ただ一方で、そういうチャレンジができるのは若い人ならではっていう考え方もありませんか? 40歳、50歳を過ぎていくと、たとえば住宅ローンがなくても挑戦しづらくなると感じますが。
出口 僕は、50歳が人生の真ん中だと思っているんですよ。
津田 ほう。というと?
出口 僕は生物学も大好きなのですが、動物における「大人の定義」は、自分でエサをとることです。人間でいえば、20歳前後までは大人ではないということです。お父さんやお母さんに食べさせてもらっているので、子どもです。
津田 なるほど。
出口 人生はだいたい80年くらい。そうすると、僕たちは60年間くらい大人でいるということになります。大人期間の真ん中は30年ですから、大人になる20歳からカウントすると、50歳。つまり、マラソンで言えば、50歳が大人期間の折り返し地点というわけです。折り返した後は、原則として来た道を帰るわけですから……。
津田 ああ、いろいろなことがわかっている、と。
出口 そうです。ある程度は友だちもいるし、銀行でのお金の借り方もわかっているし、自分の得意分野も見えてきている。子どもの将来もだいたいわかっている頃です。子どもが小さいと「この子は音楽家になるかもしれない。それなら海外の有名な大学に進学させないと」といった可能性がありすぎて、かかる費用も想定できません。でも、ある程度成長したら「音楽の才能はないみたいだから、普通の大学行くだろう」などとわかってきます。そうなると、費用も計算できるでしょう? ……つまり、いろいろなことが見えてくるということは、リスクがコストになるということなのです。
津田 リスクがコストになる?
出口 リスクというのは、何が起こるかわからないからリスクとなるのです。何が起こるかがわかっていれば、コストとして計算できます。50歳にもなれば、人生の「よくわからない」が消えていくでしょう? 自分が将来社長になりそうかどうかも、50歳になればわかる。だから、50歳くらいが起業にはちょうどいいと思うのです。
津田 はー、なるほど。不確定でリスクだと思っているものや状況を見えるようにしてコスト化する。この作業ができるのが50歳くらいということですね。