週刊ダイヤモンド
【
第4回】一度は行きたい!全国・“哲学”ある書店①/西荻窪
「ほとんどの新刊が書店の数より少ない部数しか刷られない」という現実を前に、小さな書店はどんな品ぞろえで客の要望に応えるのか。全国の小さくても“哲学”のある書店を訪ねた。
個性的な新刊書店と
古書店が充実する
知る人ぞ知る本の街
西荻窪は本好きの間で、「夜の神保町」と呼ばれているらしい。どういうことかといえば、新刊書店と古書店がまるで神田神保町のようにたくさんあって、夜の11時、12時まで平気で店を開けているからだ。
もちろん、古書店だけで160店あるという神保町に数は及ばないが、土日祝は快速が止まらない、吉祥寺と荻窪の間の“エアポケット”といわれる駅の割には、書店が充実しているのである。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
人気の連載
-
May_Roma
-
牧村朝子
-
フェルディナント・ヤマグチ
12285
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
芥川賞を受賞した『火花』(又吉直樹著)の販売部数が200万部を超えるなど、出版業界はこの夏、活況に沸いた。しかし、長期的には出版不況が続く。闘う書店は独自の生き残り策を講じている。
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。
※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。