「アンクール(ださい、やぼ)だぜ、ジャパン」
一時ほどではないが、いまでもアメリカには日本ファンが多い。日本の食事はおいしいし、寺院や庭園は美しいし、若者に人気のManga発祥地でもある。
日本政府は、そういう日本の特性を「クールジャパン資源」と呼び、観光に活用して外国人にお金を落としてもらおうとしている。それ自体は素晴らしいアイディアだし、どんどんやってもらいたい。
昨年、8年ぶりに娘と京都を旅行して気付いたのは、隣国アジアからの観光客が増えたことだ。昔なら大型バスでやってくるのは地方からの日本人団体観光客と決まっていたが、聞こえてくるのは中国語が多い。それもそのはず、クールジャパンの報告書では、アジアからの観光客は現在では外国人観光客の79%、つまりほぼ8割を占めるというのだ。
昔は英語だけだったのに、中国語や韓国語の案内での標示も増えていて、クールジャパン対策の結果だとしたら、おおいに評価したい。
しかし、「クールジャパン」には、名前ほど「クール(cool, かっこいい)」ではないことが多い。
先の報告書には、「アニメ聖地巡礼」や「アニメを活用したまちづくり」、原宿文化を「カワイイ文化」として「国内外発信」することがわざわざ活用例としてあげられている。
だが、会議室でこういう案を出す日本人がcoolだと思っていることが、日本通の外国人観光客をかえって「アンクール(ださい、やぼ)だぜ、ジャパン」とイラだたせているのだ。
景観を台なしにするゆるキャラの氾濫
まずは、アニメとカワイイの氾濫について。
姫路城を訪問した私の娘は、隅から隅までじっくり観察し、「興味深い歴史と建築物。来て良かった」と喜んでいた。ところが、駅に向かって歩いているときに、ぬいぐるみの餅のようなものを被っている若い女性をみて「あれ何?」と眉をひそめた。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。