俳優とどうコミュニケーションをとっていいのか……
—— 今回の映画の主人公、亀岡拓次は売れっ子だけど脇役、という絶妙な設定でした。お二人は、人前で演技をする俳優という職業について、どう思いますか?
戌井昭人(以下、戌井) だらだらできないですよね。役者さんってずっと待ってて、やっと撮影があって、また待って、って感じだから。撮る瞬間に集中しないと、失敗ばっかになっちゃうじゃないですか。
現場にいること自体、ずっと大変。楽に終わらせたい、早くここから抜け出したい、っていう気持ちがいつもありますね。
横浜聡子(以下、横浜) 私は俳優は全然わかんないですね、自分で経験があれば別なんでしょうけど。監督としてはちゃんと関わらないといけないし、興味はもちろんあるんですけど、基本的にまったく理解できない生き物です。撮影以外でじっくり話すこともないですし。
メイキングより左が室田安曇(麻生久美子)、右が横浜監督
—— 自分の映画に出演する俳優さんとコミュニケーションはとらないんですか?
横浜 とったほうがいい時とそうじゃない時とあると思うんですけど、とったほうがいいんでしょうね。その人のことを知ったほうが、演出の方法や、手の内をいっぱいもてるわけですから。戌井さんはご自分の劇団ではどうしてます?
戌井 俺らは友達としかやってないから、あえて何も言わない。仲良くなりすぎて、だらけちゃうのは嫌ですね。なんにも言ってくれないっていう緊張感もあるんじゃないですか? 言う方がいいとか悪いとか、それも役者さんのタイプによるんですしょうね。
横浜 わかんないんですよね。言ったら言ったで迷惑そうだなとか、この俳優さんにはどこまで言えばいいんだろう、って思うこともあります。でも、ちょっと違う方向に行っちゃってたら、言わないといけない。その都度さぐりさぐりですね。
—— 主演の安田顕さんとはどうでした?
横浜 安田さんとは、亀岡について目指してる方向は基本的には同じなんですけど、お互い違う方を向いてるなっていう時は、立ち止まります。
—— 現場でみた横浜監督はどういう感じですか?
戌井 この感じですよ。変わらない。誰がいても変わらないからすごいですよね。本当は変えたい自分もいるの?
横浜 変えたいです(笑)! 監督っぽいふるまいをしたいなっていつも思います。現場に入っても声の大きさが、普通に話してる時と同じ、ノーマルなボリュームなんですよ。「よーいスタート」とか声張ったほうがいいよな、とか思いながら。
戌井 小さい声の方が、「なんですか?」って注目されるんじゃないですか。
横浜 私の声がちっちゃいので、役者さんは「え?」ってなるんですよね。よりよい監督、人に伝わりやすい監督になりたいな、とは常に思ってるんですけど。
戌井 変わりたい感じが外に見えないのかも。緊張してなさそうに見えてしまう。
横浜 変われる役者さんがすごいうらやましいです。戌井さんも舞台の上だとすごいことになるわけじゃないですか、お芝居で。
戌井 声でかいし(笑)。
横浜 ああいう、自分を解放してる感じがいいな、と。解放とも違うんですか?
戌井 大きい声をだしたいじゃないですか。カラオケとかあんまりいかないから、一年に一回くらい大声だせるとストレス発散になる、っていう場でもありますね。普段すごく大声だしたら気が狂ったと思われるけど、舞台では堂々と、声出しすぎて汗だくになれる。
横浜 監督も、監督っていう立場を利用してそういうことできないわけじゃないんですけど。
戌井 「スタートぉ!」とか叫んだりして。
横浜 そういうのやりたいな、って思ってるんですよ。
自由に見えて、意外と不自由?
—— 舞台で大声を出す戌井さんや、のらりくらりとした亀岡さん、どんな場所でも普段と変わらない横浜さんを見ていると、三人とも自由に生きているように見えます。
横浜 自由か……(ため息)。私は全然自由じゃないですね。人からどう思われてるかすごい気にしますし。嫌われたくないなーとか。
戌井 俺もそうです。人並みにそれはあると思いますね。