週刊ダイヤモンド
【
第31回】確実に効く低コスト商品 大手の運営管理費も用心
いざ、DCなどで運用を始めるときに、「元本確保型」に引かれる人が多い。だが、無理のない範囲でリスクを取って株などの資産に投資するのが得策だ。カギは低コスト商品選びにある。
投資の要は、利息が利息を生み、時間とともに膨らんでいく「複利効果」を、思いっ切り活用することだ。
それには、使い道の決まっていない余裕資金を、マーケットで想定される「最大の損失」を被っても生活に影響しない範囲内で、リスクのある資産に回すのが「正解」ということになる。
リスクと期待リターンの目安は、下図の通りだ。この二つは相関する。リスクはなくとも大きなリターンが見込める、といった“虫のいい話”は、まともな投資の世界では存在しない。
厚生労働省の調査によると、DCの残高8兆5400億円のうち、預貯金4割など元本確保型の金融商品が6割を占め、株式、投資信託などは4割にとどまる。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
12030
false
この連載について
週刊ダイヤモンド
遠く離れてたまにしか会わない家族と、お金の話はしにくいと思うかもしれない。しかし、実は、年末年始に会うタイミングでこそお金について話すべきなのだ。
*情報は税理士やファイナンシャルプランナーが監修をしていますが、実際に、相続や贈与を...もっと読む
著者プロフィール
2013年に創刊100周年を迎えた『週刊ダイヤモンド』は、書店で一番売れているビジネス誌。昔も今も“ビジネスパーソンのパートナー”として、常に変化する時代をキャッチし、鋭く取材対象に斬り込み、わかりやすく読者にお伝えしてきました。その中から選りすぐりの記事をお届けします。
※ cakes版では、一部の漢字が簡略体で表記されている場合があります。内容は『週刊ダイヤモンド』本誌の編集当時のものです。