実は問題児だった独眼竜政宗!?
ついに始まった2016年度NHK大河「真田丸」。
初回はなかなか好評だったようで、今後もこの勢いで突っ走り、54年の歴史を誇るNHK大河の頂点に立ってほしいものですが、その前には厚い壁が立ちはだかっています。
それが、1987年放送の「独眼竜政宗」。
脂ののったジェームズ三木の脚本、勝新太郎などベテラン陣の重厚な存在感、そして主演をつとめる渡辺謙さんの荒削りで体当たりの演技の新鮮さ。三つの歯車ががっちりかみ合い、バブル景気に沸く世相にも乗って、平均視聴率39.7%という大記録を打ち立てました。特に、当時まだ28歳だった渡辺謙さんは、精悍さのなかに危うさを秘め、どうにも危なっかしい英雄だった伊達政宗を演じるにはぴったりでした。
小学生だった私も毎週夢中になっていましたが、特に謙さんが合戦で「進め、進め」と叫ぶ場面が好きで、親が言うには、眠っているときも寝言で物まねしていたそうです。
あのとき、謙さんが「進め、進め」と指し示してくれた道。それをまっすぐに進んだ結果、今いる場所に立てたんですねぇ。謙さんありがとうございます!!
さて、この「独眼竜政宗」の主人公、伊達政宗。
今でも人気は絶大で、よくアニメやゲームになっていますが、実際の人物像は屈折したへそ曲がり。残念ながら、謙さんが演じたような、快男児では決してありませんでした。
彼がやらかしたことを列挙すると、
◆豊臣秀吉の惣無事令を無視して会津の蘆名氏を攻め滅ぼし、おまけに召集された小田原の陣にもきっちり遅刻
→秀吉からめちゃくちゃ怒られ、会津領を没収される
◆取り上げられた会津を代わりに任された蒲生氏郷に一揆をけしかける
→秀吉からめちゃくちゃ怒られ、国替えされる
◆関ケ原の戦いのとき、徳川家康に味方しますと言っておきながら、同じ東軍の南部信直にまたまた一揆をけしかける
→家康からめちゃくちゃ怒られ、百万石のお墨付きを反故にされる
などなど、彼は生涯を通じて、1)余計なことを思いつく、2)いらんことをする、3)めちゃくちゃ怒られる、を繰り返した人でした。
ちなみに、昨年2015年8月13日には、栃木県立博物館が、政宗にまつわる新しい書状を発見。なんと、小田原攻めだけでなく、そのあとの宇都宮仕置きにも政宗が遅参していたことが判明しています。
宇都宮仕置きは、北条氏を滅ぼした後、関東・奥羽地方の統治の総仕上げを行うためのもので、政宗はその先導役でした。天下統一の大事業全体が遅れることになるので、普通だったら、一発で首が飛ぶ失態なのですが、「まぁ、政宗だったら仕方ないか」という空気が、秀吉にはあったのか、このときも何故か助かっています。
どうも政宗はヘマもするんですが、謝るのも上手だったんですね。小田原遅参のときは、死に装束で土下座、蒲生氏郷に一揆をけしかけた件がばれたときは、金箔の十字架を押し立てるという方法で、派手好みだった秀吉の心をつかんでいます。
しかし、三つ子の魂は百までというか、1613年、52歳の分別盛りのときも盛大にやらかし、平身低頭で謝罪する羽目に陥りました。しかも、このときの相手は、只野作十郎という美少年だったのです。
政宗、小姓に平謝りの手紙を送る
政宗が作十郎に謝罪しなくてはならなくなったきっかけは、政宗が作十郎が浮気をしているのではないかと邪推したためでした。要はまた余計なことを思いついたのです。そして、酒の席でよせばいいのに、「お前浮気してるだろう」といらんことを言ってしまいます。結果、作十郎はめちゃくちゃ怒り、我が身を傷つけて、その血で潔白を主張する手紙を送ってきました。
驚いた政宗は弁明の返書を送るのですが、この時の手紙は今でも現存しています。
浮気の疑いをかけられた武田信玄とは逆のパターンですが、信玄といい、政宗といい、こんなラブレターを後世に残してしまうとは、機密管理の上で実に脇が甘い。そんなんだから、400年後に、こんな風にネタにされちゃうんですね。
以下、政宗には気の毒ですが、要点を抜き出して、手紙の内容を大公開します。
この前の晩のことだが、お酒の席で、何かきついことを言ってしまったみたいで、本当にすまん。
別にお前のことを疑っていたわけではないのだ。そんな気持ちは毛頭ない。ていうかそもそも酔っぱらってて、何を言ったか全然覚えてない。
以前、お前が仕事を休んだ時、浮気してるって、乞食坊主が告げ口しやがったのだ。お前に限ってそんなことないって信じていたのだが、少し注意のはずが、酒の勢いで、ついついきつい言い方になってしまった。
本当は、お前との仲をこれまで以上に強くしたいというのが、本心だったのだ。
それにしても、酒の上とはいいながら、よっぽど私の言葉に傷ついたのだな。刀で自分の腕を切って、血判を押したなんて、本当に胸が痛む。
もし、私がその場にいたら、刀にすがり付いてでも止めていた。
お返しに指を切るなり、股か腕を突くなりして、真実を見せたいところだが、私も孫のいる年だろう。「年甲斐もなく」なんて笑われたら恥ずかしいんで、その気持ちをおさえてる。
いや、若いときだったら、酒の肴みたいにするのだぞ。でも、もう本当いい年だし、自分だけでなく、子供まで笑われてしまう。
日本中の神様に誓っていうけど、腕や股を突くのがいやだから、やらないと言っているのとは違う。
お前も見た通り、私の腕や股は傷だらけで、隙間もないくらいだ。若いときは、簡単にそういうことをやったもんだが、最近は時代も変わってるし、そんなことしたら、かえって世間の笑いものになるかもしれん。
かといって、このままではお前に申し訳がたたないんで、伝蔵が見てる前で起請文書いて、血判押して送ります。
どうか、これで勘弁してくれ。今日からはこれまで以上に気安くして、仲良くしてくれたら嬉しい。
詳しいことは(この手紙を持参した)伝蔵から聞いてくれますよう。
本当に自分のやったことが本当に恥ずかしい。どうか、私の気持ち分かってくれ。
正月九日 政宗
長かったと思いますが、原文はもっと同じことを繰り返し、繰り返し書いていて、うんざりします。
手紙のなかには、腕を斬るとか、股を突くと書いてありますが、当時、男色の誓いとして我が身を傷つけるのは一般的なことだったようです。1678年出版の藤本箕山の遊郭百科全書「色道大鏡」には、政宗もやった「貫肉」の他に「刺青」「指切り」「爪放し」などの方法が紹介されています。
死に装束で土下座とか、弁明に金箔の十字架を抱えていくとか、アクロバティックで自虐的な謝罪が得意だった政宗は、小姓相手にもそうだったようで、若いときは、何かあれば、腕を突いたり、股を突いたりして、少年の機嫌を直してもらっていたようです。
しかし、50歳も過ぎると、さすがに体力的にきつくなったのか、この手紙では、くどくど、くどくど、出来ない言い訳を並べ立てています。「人から笑われる」という言葉が何度も出てくるのが、生涯かけてかっこつけることにこだわってきた政宗らしいですね。
それにしても、冒頭で「酒に酔って何も覚えてない」と書いたわりに、すぐ次の文章で、「乞食坊主の入れ知恵で」とか「きつい言い方してしまって」とか、しっかり覚えてることがバレバレなのはどうなんですかね。信玄といい政宗といい、美少年の前では、知恵の鏡がくもるのか、自分が何を書いているのか、分からなくなってるんじゃないかという文章になっています。
作十郎が機嫌を直したかどうかまでは記録は残っていませんが、とにかくリカバリーショットだけは天下一うまかった政宗のこと、このときも何とか、怒りをなだめてもらい、元のさやに戻ったのではないでしょうか。
政宗、最愛の少年とは?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。