前回はイギリスの1ポンドショップから見るイギリスらしさ、をご紹介しました。
その中で、1ポンドショップのセールが暴動になりかけた話題を取り上げました。
日本だとデモや騒動が起こることもありますが、どこかの店のセールやイベントで、暴動状態になることはまずありません。おとなしい国民性、相互監視状態の社会であること、経済が低迷しているとはいってもそれほど悪い状態ではないこと、などがあり、日本では、社会的騒乱や暴動はほとんどおこりません。駅も道路も秩序だっていて、列に並ぶのが当たり前です。
昭和30年代ぐらいまでは、劇場や列車内がゴミだらけだったり、道でタンを吐く人がいたり、列への割り込みがあったり、デモがあったり、ストがあったり、愚連隊による暴力事件が当たり前だったりと、日本も随分物騒だったわけですが、今ではスッカリおとなしくなってしまいました。
イギリスも日本の様に老成した国ではありますが、日本に比べると、暴力事件や暴動の件数は遥かに多いです。
その理由は、ここの人達が血の気が多いとか、実は短気であるということもあるのかもしれませんが、日本に比べ雇用の安定性がないことも理由なのかなと思っています。
ここは雇用の流動性が高いので、ヨーロッパ地域にある国といっても、雇用の慣習はアメリカ型です。終身雇用は実質存在しないに等しく、職場による保証や保護は最小限。働く人はわりとカジュアルに首になってしまいます。首になる理由は、ビジネスの優先順位が変わった、コストカットなど様々です。イギリスの多くの人にとって、雇用の将来は不透明 です。ただ流動性はあるので、再就職や転職は可能です。
ただそれは全員可能かというと、そういうわけでもありません。また雇用の流動性がある一方で、職場の移動も簡単なので、稼げる人、稼げない人の格差も大きいのです。個人の能力により、稼げる金額が変動するという、リバタリアン型社会です。才能がある人が能力を発揮できる一方で、保証は最小限なので自分の将来は自己責任です。
ITや金融の技能がなく、勉強が得意ではない 若い人は、昇進も昇給のみ込みもなく、最低賃金で、非正規雇用の「デッドエンドジョブ」をやらざる得ません。お金はより付加価値の高い仕事に割り振られるので、付加価値が低い仕事で得られる報酬は少ないのです。
給料が安すぎるので買い物するのは1ポンドショップやアウトレット。外食はできないし旅行にもいけない。家も買えない。時給いくらで働く人達や年金生活者にとって、1ポンドショップのセールは大事件です。
その一方で、1ポンドショップというのは、家庭年収が1000万円を越えるぐらいの人達が住んでいるところにはありません。そういう人達は8000万円から4億円ぐらいの家に住んでいて、買い物はデパートやオーガニック食品店やWaitroseという紀伊国屋のようなスーパーです。1ポンドショップが街にやってくるとなると反対運動が起こります。彼ら曰く、1ポンドショップがくることで「間違った階層の人達」が街にやってくるからです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。