さて、「人と機械」について取材してきたこの連載も最終章がやってきました。
この連載の出発点は「人間が機械化し、機械が人間化しているのではないか?」というそんな素朴な疑問でした。
生物と機械のちがいとは?
人と機械のちがいはそもそもなんだろう?
機械と生命が近づいていくと世界はどのように変わるのだろう?
最初に取材したSR技術では機械に騙される人間の知覚の単純さに驚き、二回目の3Dプリンタでは、「機械の生物化」というまさにテーマの通りの話を聞くことができました。
さらに三回目のアンドロイドの取材では、「そもそも人間には心などない」という石黒先生の思想に触れ、四回目の人工知能ではディープラーニングの学習のようすを見学し、人工知能の最前線を覗きました。人工知能の予測性能が人を上回るのはそう遠くないことでしょう。
それらをふまえ、人を数値化して理解する五回目のヒューマンビッグデータを見たとき、心さえも、ひとつの統計として処理できるのではないかと感じられました。
六回目のBMIの取材でお会いした西村さんは、脳をいじるよりも神経をつなぐというアプローチでしたが、その行為もやはりぼくにはなんだか機械的なものに思えました。
これらの取材を続けるうちに、ぼくは人と機械の明確な違いがわからなくなってきました。
確かに今、機械にできなくて人間にできることは多くあります。ですがその逆もまた然り。
放っておいたらむしろ、機械のほうが人間よりも優れた存在になるのではないか? そんな気さえします。
けれど、ひとつだけ、まちがいないことがあります。
テクノロジーは人の幸せのために作られるということです。
人を幸せにしない。存在理由がわからないテクノロジーというのはこれまでの取材のなかには存在しませんでした。
そこで、最後の取材先としてぼくが選んだのは「幸福学」です。
幸福学は、慶應義塾大学の前野隆司教授が研究されているれっきとした学問です。海外ではマーティン・セリグマンのポジティヴサイコロジーやチクセント・ミハイのフロー理論などがありますが、そうしたものの流れを汲む理論です。
なぜ幸福学なのか
久しぶりに訪れた日吉駅前。慶應義塾大学には、10年前に来たときとにはなかった、大きな新館が整備されていました。
この新館の一室に前野先生の研究室があります。
実はぼくと前野先生は初対面ではありません。10年前、前野さんの著書『脳はなぜ心を作ったのか』を読んで、その一風変わった内容に興味を持って取材させていただいたのです。著書のなかで「意識」を幻想だと言い放つスタンスは非常に仏教的/哲学的であり、人の心に対するドライな視点が非常にロボット研究者っぽいと思った記憶があります。
前野さんがなぜロボットから幸福の研究にうつっていったのか。その理由は、きわめて明確です。
「ロボットは人を幸せにするための研究である。しかし、そもそも人を幸せにしてしまえばロボットはいらないのではないか?」