—— 高橋さんの初めての新書『リーダー論』の中には、人をまとめて強い組織を作るための具体的な方法がいくつも載っています。その中でも、「小さな集団の“ダマ”を取る」という方法は驚きました。
高橋みなみ(以下、高橋) 本当に女の子って、おもしろいぐらいダマになるんですよね。
—— ちょっと説明しますと、ダマとは小麦粉を水に溶かすときにできる小さなかたまりのことで、これをなめらかにしないと美味しい料理ができない。グループの中にできる数人のかたまりを高橋さんはダマと呼んでいて、その中に高橋さんが割って入って「ひとりひとり」にほぐしていくことを“ダマ取り”と呼んでいるわけですね。
高橋 はい。強いチームであるためには、メンバーが「ひとりひとり」である必要があります。ダマ取りっていうのは地味ですけど、グループや会社を活性化するためのひとつの方法だと思っています。
—— それを高橋さんは身を持って経験しているんですね。
高橋 私自身も14歳でAKB48に入ったときは「年少組」というダマの一員でした。それぐらいの年頃の子って、年上の人をちょっと敬遠するんですよ。でも、同じ年ぐらいの子が固まってしまうと、全体で一丸となって同じ方向に向かっていくことがむずかしくなるしグループとして機能しないんです。
—— 具体的にはどのようにダマ取りをするんですか?
高橋 自分がキャプテンになったときは、あちこちを見て回って、数人のグループに固まっていると思ったら、そのうちのひとりを別のグループのひとりと話すきっかけを作ろうとしていました。ちょっとずつかかわりを持たせることによって、その子たちの幅も広がるんです。
—— いつ頃からダマ取りを始めたか覚えてますか?
高橋 フォトブック『たかみな』(2010年)を出した頃です。その頃、“組閣”と呼ばれるチーム間でのメンバー異動が初めて行われて(2009年8月)、学校で言えばクラス替えのようなことが起こったんです。
—— 『たかみな』でのインタビューの中にも、ダマ取りの話が出ていましたね。
高橋 はい。今までは同期でチームを組んでいたのが、バラバラの期のメンバーで組むことになったんです。その名残は大きくて、やっぱり新しいチームの中でも同期がかたまってしまっていました。でも、よく見れば、期は違うけどこのメンバーとこのメンバーは仲良くなれそうだ、って思うところがあって。あとはそこへもう一人挟んでみたりすると、うまく回ったりするんです。
—— 自分がいる集団・組織をすごく俯瞰して見ているんですね。
高橋 そうですね。AKB48というグループが大好きなんですけど、仲の良さにのめりこまないことが大事だと思っています。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。