作家の頭のなかをパブリッシュする?
加藤貞顕(以下、加藤) 今回は、cakesの3周年企画「メディアビジネスの未来」という企画で、お話をうかがえればと思います。佐渡島さんが、メディアとコンテンツビジネスの行く末をどう考えているのかを教えてください。
佐渡島庸平(以下、佐渡島) よろしくお願いします。
加藤 仕事でよく会っているので、こうやってお話をうかがうのはちょっと緊張しますね(笑)。さて、コルクのビジネスは、作家さんのエージェント(代理人)ですよね。
佐渡島 はい。日本ではあまりなじみのない、クリエイターのエージェントというビジネスを立ち上げるためにやっています。
加藤 そこでコルクは、マンガ家の三田紀房さんや安野モヨコさん、小山宙哉さん、小説家の阿部和重さん、伊坂幸太郎さんなど、多数の人気作家と契約をしてらっしゃいます。立ち上げから丸3年経ちましたが、手応えはいかがですか?
佐渡島 じつは3年たって、やっと何をすればいいのかビジョンが見えてきた気がしてるんです。
加藤 おお。順調にビジネスを伸ばしてきている印象があったので意外です。なにが見えてきたんですか?
佐渡島 コルクは、エージェントとして、作家の価値を最大化することが仕事だと思っています。で、それをどうしたらできるのかと考えたとき、「作家の頭の中をパブリッシュする」が基本の方針になるというのがわかってきました。今後コルクは、これをやっていけばいいんだなと思っています。
加藤 3年前に会社を作ったときには、そういう風に考えていなかったんですか?
佐渡島 僕らは、作家がそれまでは出版社とだけ仕事をしていたのを、他の事業会社と仕事をしたり、海外に進出する手助けをしたりしてきました。つまり、作家の取引先を増やす、ということをしていたわけです。これはもちろん、売り上げを増やしたり、影響力を増やしたりすることで、作家を助けることになります。でも、足りなかったなと。
加藤 なるほど。「作家の頭の中をパブリッシュする」というのは、具体的に言うとどういうことですか?
佐渡島 たとえば、ちょうど今朝、打合せしていたのが『宇宙兄弟』の照明器具です。マンガの中に、UFOが牛をさらっている形をした照明器具が登場するんですが、そのシーンのためだけに作者の小山宙哉さんがデザインしているんですよ。それで、実際の照明器具の業者さんとの打合せしたら、そのライトをひとつあたり数万円くらいでつくれるかもしれないということを話してきました。
加藤 おお。ファンにはたまらないですね。
佐渡島 そうやって作家の頭の中にある世界観を現実化して、商品化していきます。
加藤 マンガだけじゃなく、コルクでモノを作ったりするんですか?