なんで飲食店は夜になるとお酒を強要するの?
いらっしゃいませ。
bar bossaへようこそ。
以前、友人のデザイナーから「林くん、どうして日本の飲食店は夜になるとお酒を飲むことを強要するの? 俺、基本的に仕事は夜にするからできれば7時頃にはまだお酒は飲みたくないんだよね」と言われました。
そうなんですよね。日本の飲食店の夜の営業は、基本的にほとんどが「飲み屋」の顔をしています。お酒を注文する必要がないのはラーメン屋やお蕎麦屋、定食屋やファミレスだけでしょう。
さて、なぜ飲食店の夜が飲み屋の顔をしているかと言いますと「お酒を飲んでいただいた方が売り上げが良いから」です。
例えば日本の家庭の夕食は、ご飯と、お肉や魚を焼いたメインのおかずと、何か野菜と、お味噌汁ですよね。それを飲食店で提供すると1500円くらいしか頂けませんが、ご飯をやめてビールや焼酎を飲んでいただくと、お一人3000円は見込めます。
あるいは「ワインを飲まない方はお断りしています」というワインビストロってありますよね。あのお店は「お客様がワインを頼んでいただくのを前提」で原価計算をしているんです。お食事に大体お一人2~3000円を使っていただいて、ワインにお一人3000円くらい使っていただいて、という風に計算しています。ですので、満席でも、もし半分の方がペリエかオレンジ・ジュースだと、売り上げが30万円見込めるところが、20万円くらいまで落ちてしいます。それだと赤字で経営が続けられないという計算でお店をされているわけです。
——ここまで読まれて、多くの方がイヤな気持ちになったのではないでしょうか。でも普通の企業も利潤を追求するために、より大口の企業との取引を求めますよね。飲食業もやはり事業者なので、利潤を追求してしまいます。「一時間半制でお願いします」とか「お一人必ずワンドリンクとお料理をご注文願います」とかも全部そういう利潤追求の結果なんです。
さて、僕はバーテンダーをしながらcakesとかで「お酒を飲むのって良いものですね」とよく書いているので、「お酒を飲めないのですが、バーの雰囲気は好きです。行きつけのバーを持ってみたり、恋人を誘って行ったりしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?」というメールなどをよく頂きます。
というわけで今回は「お酒を飲まない人のためのバー指南」です。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。