『或るアホウの一生』試し読みはこちらから!
【座談会メンバー】
36歳主婦。ふだんは筋金入りのジャニオタだが、羽生善治四冠と森内俊之九段の名人戦をきっかけに「観る将」の世界へ。推している棋士は橋本崇載八段。
ブロガー。プロ棋士とコンピュータソフトが戦う団体戦「電王戦」をきっかけに、個性豊かな棋士たちに興味を持つ。推している棋士は斎藤慎太郎六段。
33歳会社員。ニコ生の「棋士人狼」をきっかけに「観る将」に。タイトル戦だけでなく順位戦まで幅広くチェックしているが、一番好きなのは羽生善治四冠。
「観る将」の強い味方、観戦記者と将棋雑誌
—— すごく初歩的な質問なんですが、将棋の対局やそれに対する解説、棋譜って、ルールがそこまでわからなくてもおもしろいものなんですか?
あじこ そんなにルールがわからなくても、だいたい雰囲気でわかるようになってますよね。
イシイ そうそう。盤面だけ見てると全くわかりませんが、棋譜中継は盤面と一緒に、観戦記者さんのコメントがつくんです。「迷いなくすぐに仕掛けた」とか、「どちらかが倒れていてもおかしくない局面だ」というように、状況を解説してくれる。それを見て、なるほどそうなのか!とおもしろがってます。
また、対局室とは別の控室に棋士がいて、対局を検討していることがあります。その控室の棋士たちの読み筋や、指し手への反応も書いてくれたりするんですよ。「郷田らしい強直な差し回しに、控室の棋士たちからどよめきが起きた」とか。指し手の意図を解説し、現場の様子を臨場感たっぷりに伝えてくれる観戦記者さんの存在は、将棋を楽しむ上で欠かせません!
あじこ 観戦記者さんによっては、「この2人は現状こうなっていて、こういう関係性」というポイントまで書いていてくれたりする。
もぐもぐ 将棋を観戦したことのない方が想像している100倍はエモいです。この間のA級順位戦、佐藤康光九段対深浦康市九段の対局では勝負も大詰めの終盤でたった1行、「天衣無縫の男は攻めを選んだ」というコメントがあってしびれました。
ポール 私が最近「いいな」と思ったのは、斎藤慎太郎六段の対局でも起きていた座席の譲り合い。
一同 あ〜〜〜!
—— え、それ、何ですか?
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。