体と頭のバランスをどう保っているのですか?
Q. 以前から為末さんの著作やツイッターなどを拝見していて、体と頭のバランスがよく取れている人だなという印象を持っていました。普通は、例えば部屋で本ばかり読んでいると、身体が鈍ってしまったり、逆に身体を磨くと言葉が持てないということが多いと思うのですが、為末さんは身体を磨くことと、脳を磨くことをどう両立させてきたのでしょうか?
為末:僕は現役の頃から、何かしら表現をしたいという欲求が強かったんですね。グラウンドで練習をしている時は大体ひとりだったのですが、基本的には寂しがり屋なので、練習をしている時に感じたものをシェアしたいという思いが強くて、それを言葉で表現しているうちに自然とこういうバランスになったのだと思います。その辺は他の選手とは若干違うところだと思っていて、フィジカル的に僕より優れている選手はたくさんいますが、その身体の感覚を人に伝えるとなると、また別の話になってくるんですよね。よく言われるように「ドン」とか「ガツン」とか効果音で表現するアスリートが多い(笑)。僕はそれを言葉で伝えることに興味があって、そういうことに取り組んできたんだと思います。
Q. 言葉で伝えるということを意識するようになったのはいつ頃からなのですか?
為末:高校生くらいからですね。その頃から、自分が持っているコンセプトなどに対して、みんながどう思うのかを知りたくなって、人の意見を集めるようになったんです。少し言い方は悪いですが、自分のアイデアや感情をぶつけて相手を挑発、触発することで、相手の反応を引き出すようになりました。向こうからボールを投げてくれる人がいなかったこともあって、こっちからキャッチボールをスタートするということを、その頃からやり始めたんです。もともと僕は物事を客観視する癖があって、運動会の玉入れなどに参加しても、ちょっと引いて見ているところがあったりして(笑)。そういう性格だから、集団がこうだと言っていても、自分にはそうは見えないこともあって、「もっとこうした方が良いんじゃないか」とか「こういうアイデアを試したい」という思いが強かったんでしょうね。
Q. 言葉を鍛えるために具体的にしていたことは何かあったのですか?
為末:自分としては、特に言葉を鍛えたという意識はないのですが、23歳の頃から本をちゃんと読み出したことは覚えています。世界選手権でメダルを獲った後に、テレビで自分が話しているのを見て、ボキャブラリーが貧困だなということに気づき、これはマズイと(笑)。もともと読むことは好きだったので、もし本だけ読んでいたら頭でっかちな人間になってしまっていたかもしれません。でも、僕の場合は、いくら頭で理解しても走ってみて遅かったら使いものにならないですよね。だから、本を読んで自分の中に入ってきたものをすぐにアウトプットする癖があるんです。例えば、ボルトはこういうふうに走っているということを論文などを知ると、すぐに自分の身体で試したくなる。そうやって実験をしたいという感覚が強いし、アウトプットとインプットのどちらかだけに偏らないようにバランスを保とうとしているところはあると思います。
大衆とはどう向き合っているのですか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。