「老人駆除」に見る近未来
五木寛之(以下、五木) 初めて対談させていただくので、いろんな著書を片端から読んで、「古市学」を
古市憲寿(以下、古市) 本当ですか。ありがとうございます。僕も五木さんの本をできるだけ読ませていただこうとしたのですが、あまりにもキャリアが長すぎて無理でした(苦笑)。もはや古典ともいえる『青春の門』や『青年は荒野をめざす』は五〇年近く前の作品です。その五木さんがいまだに現役というのは、本当にびっくりしてしまいます。
五木 いやいや、今の時代に一番邪魔なおじいさんですよ(笑)。古市さんが最近出された『保育園義務教育化』(小学館)を読んで思ったのだけれど、あなたと僕は、日本社会が今直面している「少子高齢化」という問題に関して、ある意味で正反対のところからアプローチしようとしているんですね。古市さんは少子化、僕は高齢化に軸足をおいて。以前から僕は、この二つは一緒くたにしないで、分けて考えないといけない、と言ってきたんです。
古市 確かに「少子化」と「高齢化」は厳密には違う問題ですね。
五木 古市さんが目指すのは「増子化」。他方、高齢者対策としては、従来の老人のあり方を変えるという意味で、「少老化」「減老化」が必要かもしれません。ところが、先日、物理的にそれをやるというマンガを見せてもらって、驚いたんです。官邸に「ドローン」を飛ばした人がいたでしょう。彼がネット上で高齢化社会をテーマにしたマンガを公開していて、これがなかなか面白いんです。ご存知でしたか?
古市 いえ、初耳でした。五木さんのほうが、僕よりもネット社会に精通しているのかもしれませんね。どんな内容なんですか?
五木 失業中の若者が、ハローワークで非正規の仕事を見つけたら、そこは政府直轄の「老人駆除隊」という謎の組織だった、というような設定なんです。清掃局が害虫を駆除するように、高齢者を見つけたら「駆除」していくわけ(笑)。
古市 「老人駆除」ですか(苦笑)。笑ってはいけないですが、強烈なテーマですね。
五木 そのうちにジャンヌ・ダルクよろしく「怪傑老人」が現れて、老人駆除隊に対抗していく、というストーリーです。絵もそこそこですし、なかなか「読ませる」作品でした。
古市 「駆除」というアイデアは、どう感じました?
五木 最初にその言葉を目にした時には、それはドキリとしましたね。そこまで言われるとなあ、と。ただ、読み終わった後には、別の「ドキリ」にとらわれていました。
サブカルチャー的なものに、時代の精神とか思想とかが萌芽として現れるのは、珍しいことではありませんよね。世の中の風向きが変わる時、その底流には、同じ時代を生きる人々が共有しながら、まだ無意識の領域に眠っている、肉体的感覚みたいなものがあるように思うのです。誰かがそれを指摘すると、「ええっ?」「そんなこと考えてもみなかったけれど……」と、みんなが覚醒させられるような。
古市 優れた小説や評論って、僕たちの常識や価値観を揺さぶることがありますが、その感覚に近いのでしょうか。確かにドキリとしますね。
五木 あの作品は今の時代の「隠された意識」を、どこかで反映しているのではないだろうか、と感じました。人より先に有害なガスの存在を察知する、「炭鉱のカナリア」みたいに。これはもう、一老人の被害妄想かもしれないのだけれど、生産年齢人口がどんどん減っていく一方で、「元気な」年金生活者が増えていくわけです。「自分たちは、身を粉にして働いた中から、高齢者のために多大な負担をしている」「しかも、その年金を、将来、自分たちはまともにもらえないかもしれない」——。下の世代のそんな不満が、「高齢者を何とかしろ!」というふうにエスカレートしても、おかしくはないと感じるのです。
古市 その行き着く先が「駆除」かもしれないということですね。
五木 そういう、いわば「嫌老社会」の入口に、今我々は立っているのではないか、というのが僕の問題提起なんですが……。これまでの時代にはなかった「嫌老感」が、じわじわ日本社会の中に広がり始めている。そんな気がしてならないんです。考え過ぎかな(笑)。
「嫌老」ではない? 若者たち
古市 確かに若い世代でも、〝老人バッシング〟を口にする人はいます。かつて『「若者奴隷」時代』という本が出版されたこともありました。でも、若者全体としてみたら、過激な高齢者批判をする人間って、それほどいないように感じます。マスコミも、確かに年金や社会保障における「世代間格差」を煽るけれども、そもそも「世代間格差」という言葉自体聞いたこともないという若者が、大多数なのではないでしょうか。高齢者に対してすごい嫌悪の念を抱いている若者というのは、多数派とは言えないと思います。
五木 そういう話を聞くと、少しホッとするんですが。ただ、「格差」があるのは厳然たる事実ですからね。「二階建て」「三階建て」の年金に、プラスいろんな恩給も付いて、現役時代と遜色ないような収入のお年寄りが、けっこういるような気がする。
古市 五木さんも、最近の本の中で「高齢者は社会のお荷物」といったことを何度か書かれていますよね。ご自身のことを「お荷物」だと考えているのですか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。