編集部のつぶやき
|
千葉VS埼玉、 両県民の壮絶なバトルを描く「『チバラキ』のくせに『ダサイタマ』って言うな……!!」。僕の地元である愛知県付近でも、県同士のいざこざがチラホラ……というか愛知県が一方的に岐阜県を属国だと認識しているようで……。そんなこと言ったら愛知県の街は全部名古屋の属国みたいなもんですけどね。(K) |
|
最近スマホからSNSアプリを消してみました。ヒマさえあればTwitterなどを見てしまい、スマホに依存しちゃうんですよね。ガラケーしかなかったときを考えると、数年で大きく生活が変わるもんだなぁと感じます。人工知能もガラッと僕らの生活を変えそうで期待半分、怖さ半分です。(バイトS) |
|
書評やレビューをよく読むのですが、その中でもfinalventさんの連載は毎回楽しみにしています。読んだ本を新しい視点で読み返したり、記事をきっかけに素晴らしい本に出会ったり。今回の『されど われらが日々—』と夏目漱石の『こころ』の関連性を知った時は思わず膝を打ってしまいました。読書の秋、新しい「古典」シリーズを読破したいと思います。(インターンT) |
ピックアップ
cakesが3周年をむかえました。メディアビジネスの未来cakes編集部インターネットによって、さまざまな業態が変化する2015年のいま。メディアの形とビジネスの仕組みは、どのように変わるのか。cakesの3周年企画として、未来のメディアビジネスの形をつくろうとしているみなさんにお話を伺いました。シリーズインタビュー企画、聞き手は弊社代表の加藤貞顕が務めます。 |
「テクノロジーがない伝統企業は、行き詰まるだろうと考えていた」NewsPicks佐々木紀彦【前編】メディアビジネスの未来cakes編集部cakes3周年シリーズインタビュー企画「メディアビジネスの未来」。初回は、ビジネスパーソンから絶大な支持をあつめる、経済情報に特化した会員制ニュースアプリNewsPicks編集長の佐々木紀彦さんをお迎えしました。 前編では、佐々木さんが『東洋経済オンライン』編集長時代に実行したこと3つ、そしてNewsPicksに移籍した理由についてお聞きします。佐々木さんが考えるメディアが勝利するための秘訣「プラティシャー」とは何なのでしょうか? |
みんな不倫してるけど、不倫って何が楽しいの?——vol.1フェル×ずんずんの人生相談道場フェルディナント・ヤマグチ / ずんずんcakesオープン以来大人気の人生相談連載「フェル先生のさわやか人生相談」のフェルディナント・ヤマグチさんと、先日連載をスタートし話題沸騰の「Dr.ずんずんの社会人お悩みクリニック」のずんずんさん。人生の、そして書き手としての先輩であるフェル先生に、実は長年のフェル先生ファンだというずんずんさんが初対面。フェル先生のテクニックを少しでも盗もうと果敢に挑みます。 |
我々はフェミニストなのか?——vol.1女オンチな女たち岡田育 / 深澤真紀「草食男子」「肉食女子」という言葉を産み出したコラムニスト・深澤真紀さんと、cakesの「ハジの多い腐女子会」や「ハジの多い人生」でもおなじみ、編集者・文筆家の岡田育さんの対談がスタート! じっくりお話するのは実は初めてというおふたりが、「女」をめぐる諸問題のなかでもこれまであまり話されてこなかったことを徹底トーク。初回は「腐女子とフェミニズム」について語っていきます。 |
アベノミクスは「金持ち優遇」ではない!投資バカの思考法藤野英人「25年間、私は『バカ』になって投資に全力を尽くしてきました」 ——日本株ファンドの「ひふみ投信」で抜群の成績を残すファンドマネージャーの藤野英人さん。「お金」「経済」の本質を明かしながら、「投資」のコアをつづる新著『投資バカの思考法』が、9月10日(木)に発売されます。発売に先駆け、内容の一部をいち早く連載! |
トンボ 〜日本とおなじ名をもつ秋の虫〜オチビサン歳時記かなだたえ / 安野モヨコ涼しい風がふきはじめると、どこからともなくあらわれるトンボの群れ。 欧米では不吉とされることもあるトンボですが、 日本では秋をつげる虫として、古くから親しまれてきました。 とくに子どもたちには、よい遊び相手。 オチビサンたちもあの方法でつかまえようと夢中ですよ。 |
君は本当の「ガンダム」を知っているか?——「THE ART OF GUNDAM」片桐仁のアート探訪片桐仁アートに興味はあるけれど「楽しみ方が分からない」という悩みを解消すべく、お笑いコンビ「ラーメンズ」の片桐仁さんがアートの魅力を徹底解剖! 粘土作家としても活躍するアート大好き片桐さんが、学芸員の方のお話を聞きながら、作品の魅力をかみくだいてお伝えしていきます。 今回の行き先は「機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM」。制作資料1,000点や実物大のガンダムの頭部など、ガンダムファンの方はもちろん、これまで興味がなかった人でも楽しめる大迫力の展示です!(構成:おぐらりゅうじ) |
第一回『豚の夏焼き』俗の金字塔窓ハルカ同人誌イベントに参加し、知る人ぞ知る異色漫画家として活躍してきた窓ハルカの短編漫画連載がスタートします! SM、売春、ニート、前立腺……キワどいアレコレを描きながら、最後は愛情で包みこむ不思議な幸福感。今知ってほしい新たな才能が描く、過激で繊細な新世代ラブコメディです。 |
藤岡和賀夫——名プロデューサーが2020年東京五輪に遺した「教訓」一故人近藤正高広告プロデューサーとして「ディスカバー・ジャパン」のビッグプロジェクトを成功させ、その後も「モーレツからビューティフルへ」のフレーズや、『さよなら、大衆。』などの著書執筆などで大活躍した藤岡和賀夫。彼の経験と歩みから、私たちが今学び取るべきヒントは何か? 新刊『タモリと戦後ニッポン』が絶好調の近藤正高さんが考えます。 |
ボーイズラブの変化は社会を動かす?BL進化論溝口彰子男性同士の恋愛をテーマとして描かれるジャンル、ボーイズラブ(BL)。近年、「腐女子」という言葉の普及、アニメ化や実写映画化される作品の増加によって認知度が広がりつつあります。BLはどのように進化し、どのように社会を変えるヒントを与えているのか。溝口彰子さんの著書『BL進化論 ボーイズラブが社会を動かす』の内容の一部をcakesでもお届けしていきます。溝口さんと三浦しをんさんの特別対談とあわせてお楽しみください。 |