Chuck Zlotnick / Universal Pictures and Amblin Entertainment
コンピュータグラフィックスを駆使したリアルな恐竜の描写に挑戦し、観客を驚かせた『ジュラシック・パーク』('93)以降、4作めとなるシリーズ最新作。1、2作で監督をつとめたスティーブン・スピルバーグは、今回は製作総指揮の立場で参加している。本作はたいへんなヒットとなり、本稿執筆時点で全世界興行収入の歴代3位という記録を達成した。
物語は、本物の恐竜が見られるテーマパークとして高い人気を誇る「ジュラシック・ワールド」が舞台となる。テーマパークの収入を上げるために、DNA操作でハイブリッド種(より大きく見栄えのいい恐竜)を作り、集客の目玉にしようと考える経営者だったが、巨大化・凶暴化して制御できなくなった恐竜は、檻から脱走して人間を襲い始めてしまう。強欲なビジネスが裏目に出て大惨事に、というシリーズの定番に沿った展開でありつつ、キレのいいアクションや、意外性のあるシーンの連続が新鮮な作品である。
作品の舞台がテーマパークであることは本質的だ。IMAXや3Dといった上映方法も含め、ライド的感覚で恐竜世界を散策できる前半と、命がけで事態の収拾にあたる登場人物たちの戦いが描かれる後半、その両方が恐竜テーマパークの擬似体験として非常に有効に機能している。わけても、ふたりの少年の逃走劇などは、その恐怖感やスリルも含めて、観客が期待する恐竜との遭遇そのものだろう。
ILM / Universal Pictures and Amblin Entertainment
たくさんの観客が、恐竜の姿に魅せられて劇場へ駆けつけた、という事実も嬉しい。あれほどに巨大でふしぎな容貌をした生物が、かつてこの世界に存在したという事実は、誰にとっても信じがたいものなのだろう。「この映画の登場人物は、何度失敗すれば、恐竜で金儲けするべきではないと学ぶのか」とよく揶揄される本シリーズだが、もし実際に恐竜のテーマパークが実現可能なのであれば、経営者も、ビジターとして訪れる客たちも、安全性より好奇心を優先してしまうだろうことは確実である。たとえ何度失敗しても、われわれが巨大恐竜のもたらすスペクタクルをあきらめることなどできないのではないか。
しかしなぜ、人びとはこれほど『ジュラシック・ワールド』に魅了されたのか? スピルバーグが監督した映画『宇宙戦争』(’05)を例にとって考えてみたい。『宇宙戦争』でもっとも印象的だったのは、宇宙人が地球へ送り込んだ「トライポッド」と呼ばれる巨大な兵器が初めてあらわれたとき、たくさんの人が立ち止まってそれを眺めたり、ビデオに撮ったりする場面であった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。