実は最近、本棚の整理をはじめようと思い立ちまして、もう二度と読まないであろう本を(最後にできれば読み返して)処分している。で、かなり快調にとばして50冊くらい減らしたところで、ソルジェニーツィン『収容所群島』(新潮社、現在はブッキング)全6巻の再読にとりかかったら……もう気分がひたすら暗澹で、全然先に進まない。ちゃんと読むの、20年ぶりくらいだもんなあ。その合間にいろいろ他の本をはさむにも限界がございまして……というわけで少々遅れてしまい申し訳ない。合間を縫って読んでいる本も分厚いものを優先しているため、なかなか冊数が稼げず、今回は3冊だけ。
前回、ヘックマンの本を紹介した。就学前の幼児教育は効果あることが長期の追跡実験で実証されたから、もっと公共のお金をがんばって突っ込もう、という本だった。その後今月になって別の本を読んでいたら、まさにこのヘックマンの話が出てきて、ちょっと驚いた。しかも好意的ではあるが、かなり眉にツバをつける感じの紹介となっていてさらにびっくり。その本が、グレゴリー・クラーク『格差の世界経済史』(日経BP社)だ。
分厚くて白くて、さらに中身も格差(の一部)を扱ったものということで、拙訳のトマ・ピケティ『21世紀の資本』(みすず書房)を連想するのは人情だと思うし、明らかにそれを意図して作っている(帯でもモロに言及しているし、本書の内容を一応まとめた式 (でも正直言ってまとめになってないので、b=0.75とかにしたほうが適切だと思う) をそこに配したりしているし)。ただ、読むのに時間がかかりそうだと覚悟して開くと、『21世紀の資本』よりずっと文字は大きく、またゆったりした組版なので、思ったよりすばやく読める。というか、やろうと思えば、この半分くらいの厚みにできたんじゃないのかなあ。
そして、その中身なんだけれど、社会的な地位——教育水準だろうと資産だろうと——はかなり世襲で決まってしまう、というもの。かつては身分制もあったので、農民の子は農民で、貴族の子は貴族。技能も財産も大きく世襲で決まっていた。でも近代社会の到来により、いまや人は能力次第でいくらでも社会階層など関係なく活躍できるとするのが、いまの主流なイデオロギーになっている。だからこそ、みんな頑張って出世しようとし、親はお受験に血道をあげる。そして、20世紀になって各種の社会流動性が上がったという調査もいろいろある。その一方で、最近になってそうした流動性が下がってきたという研究も多い。東大卒の親は収入も高く、子供にお受験させる余裕もあり、するとその子も東大に行って……という具合。すると社会階層が固定化されてしまってまずい! 格差が固定化する! 民主主義成立の前提が崩れる! ピケティの本もまさにそう主張していた。
でも、本書はどうもそうじゃないらしい、という。昔の社会的地位はかなり世襲で決まっていた。だいたい75パーセントくらいの相関があるらしい。それは事実。ただ、この数字は、20世紀に特に改善したわけではない。社会流動性は相変わらず低い。そして最近になってそれが悪化したとか、格差が固定されるようになったとかいうこともあまりないようだ。
本書は、それを(ピケティと同じく)かなり長期にわたって調べる。その手法は、主に名前を使った調査。ちょっと珍しい姓などをたどることで、その一族がどんな地位になっているか、その地位にどのくらい継続性があるかがかなりわかる。へーえ。そして、やはりピケティ本と同じく、その範囲がすごい。英米やヨーロッパはもちろんのこと(北欧とか、こういう調査をやりやすい資料がかなりある)、日本やフィリピン、果てはかの共産主義革命と文革と下放の吹き荒れた中国でも調べている。そして、その中国ですら、文革などであれだけエリート弾圧をやりまくっても、やはり世襲の力は強い。そしてたまに例外的に家族の「実力」とでも言うべきものを超えて上昇した一家があっても(または没落する一家があっても)、いずれ、やがてその一家として実現可能な平均水準に戻ってくるのが通例だ。だから社会的地位は、実の両親よりも叔父さんとか祖父母とかのほうと相関が深いんだって。
では、そもそも家族の「実力」とは? それは遺伝だ、とクラークは言う。その遺伝は、生物学的な遺伝もあるし、また家庭環境みたいなものもあるけど、どっちかといえば生物学的な遺伝みたい。養子の成績を調査すると、幼い頃には養父母の成績と相関が高いんだけど、中高生くらいからだんだん実の両親の成績との相関が圧倒的に増えてくる。
じゃあ、各種教育とかは全然効かないってこと? うん。ゼロではないが、効きは悪い。ヘックマンの業績、つまり就学前教育にドーンと投資するといいよ、という話についても、一応評価はしつつも、それがどこまで一般化できるかについてはかなり疑問を提示している(その一部については、ヘックマンの本で反論が出ていたので、気になる人は読み返そう)。もちろん、子供の栄養状態とか基礎的な学力とかの改善は重要だ。でも、それがある程度のところまできたら、あとは何をしようと差は出ない。生まれつきの素質ですべて決まってしまう。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。