ステップ3
離乳食に加えて、大人の食事を少しずつあげる
・一人で座って手をパチパチしたり、おもちゃで遊ぶ
・ハイハイをして、あちこちに移動する(ずりばい可)
・座ったまま足を動かして移動する
・体を支えてやると足を強く蹴けって立とうとする、もしくはつかまり立ちをする
・おもちゃをつかんで投げる
・床のゴミをつまむ(つまんで食べる)
・自我が出てきたように感じられる:怒って泣く、喜んで笑う、
いやなとき は「イヤ」と首をふる、など
こういうサインが出てくると、もうなんだか立派に小さな人間ですよね。
それは大人と同じものを食べる準備ができたということですから、
離乳食に加えて大人と同じ食事を徐々に始めていきましょう。
最初にあげるものとして適しているのは、
・小さく切ったバナナ
・小さく切ったイチゴ
・薄くスライスしたリンゴ
・ゆでて細く切ったニンジン
・ゆでて細かくしたブロッコリー
などです。
これらは残念ながら市販のものはないのですが、
食材を買って、洗って、切る (子どもが手に持ちやすいように)、
そしてものによってはゆでる、チンする。
これだけですから、ぜひ用意してあげてください。
通常の離乳食に加えて、前記のような食材をあげ始めて1カ月くらいすると、
子どもはだんだんと自分の手で食べるようになります。
そうしたことから、「手づかみ食べ」「Finger Food」「Table Food」と呼びます。
これができるようになってきたら、シリアルもそろそろ卒業です。
もし余っていたとしても、今後も体調が崩れたとき、食欲がないとき、などに使えます。
ママやパパ用のお肉やお魚、野菜や果物などから少し取り分けて、
調理ハサミで切ってあげるとか、スプーンやフォークでつぶしてあげるというようにしていけば、
子どもも大人と同じものを食べるようになっていきます。
ただし、大人の食事は味が濃いので、
最初は子ども用に砂糖や塩分を加えずに作り、大人用はあとで味を足す、
というようにしてください。
▼ここより下はログインしたユーザーに表示されます。
たとえばおみそ汁の場合、だしで野菜やお豆腐だけを煮て、
それを子ども用に取り分け、大人用にはあとでみそを足す、ということです。